ラーメンズについての少しのこと

最近彼らのコントをよく見ているので少し書きます。

ラーメンズのコントについては、その活動に拠るところも大きいと思うのだが、狂信的なファンがギミックの効いたそれ(もしかして前衛的な演劇とかおもってる?俺は思ってるw)を「ぼく/わたしならわかる!」というフィルターを通して「笑う」(カッコつきの笑う)という構造を持っている(と思われている)。「笑う」人が多いゆえに始めて彼らの舞台を観た人はいい感情は持たないはずだ。非常に閉鎖的な世界に思えるからです。ぼくは「笑う」なんていう行為がなくても彼らの舞台は十分面白いものだと思っているのですが、どうでしょうか?

しかし、少し意地悪な見方をすればラーメンズのコントというのは凄く単純な仕組みで成立していることがはっきり分かる。小林が片桐を「サービスの人」と言うようにラーメンズのコントのおそらくほとんどを構成しているであろう小林にはその要素がほとんどないといっていいと思う。(舞台の方が評価がすぐに分かる、といった短絡的な発想によるところの活動からも見て取れると思う。)であるからして、舞台設定の解釈をラーメンズ側から提供する様な野暮なことはしないため、衣装や背景も極めて淡白なものとなっている。さらにその構造をとってみても、最小限の言葉を発現・反復させその「差異」を楽しむ、といった、彼らの舞台は笑いをつくるごく最小限の要素を持って成立していることが分かる。このミニマリズムこそ、彼らの表現の閉鎖性をより顕在化させているといえる。

(つづく)